Skip to main content
F.A.Q.

カスタマーサクセス用語集 - PlaybookとCTAの関係について

  • December 13, 2022
  • 0 replies
  • 193 views

tmizukura
Forum|alt.badge.img

 Gainsightの機能をご紹介する際に「CTA」と『Playbook」の違いや関係についてご質問をいただくことがあります。

 

そこで、今回は「CTA」と「Playbook」の関係についてご紹介いたします。

  

CTAとは?

 

Call to actionの略で日本語では「行動喚起」と訳されます。

  • マーケティングの文脈ではWebサイトのランディングページなどにある「資料請求」や「お問い合わせ」ボタン、テキスト、動画などを指します。

  • カスタマーサクセスやGainsightで使われるのは「行動のきっかけとなるアラート」という意味です。CTAの種類にはリスク、拡大機会、ライフサイクル等があります。CTAのアラートを受けて、CSMは適切な行動を起こします。

 

CTAの例

  • 拡大機会:製品利用率90%以上、追加機能への関心有

  • リスク:製品使用率が低下、NPS回答に中傷者有、10件以上のサポートチケット

  • ライフサイクル:更新120日前、新規顧客キックオフ、ビジネスレビュー

 

Playbook(プレイブック)とは?

 

PlaybookはCTAに対してどうアクションするか?のいわば「マニュアル」です。事前定義されたタスクのセットとも言えます。

Playbookの内容をCTAに適用することができますので、エースCSMの行動などをPlaybookで定義して、横展開することもできます。

 

Playbookとは

  • CTAに対してどう対応するか?のマニュアル

  • 事前定義されたタスクのセット

  • CTA に簡単に適用できる

  • 業務のベストプラクティスを展開可能

 

Playbookの例

 

例えば「プロダクトの使用率が20%以上低下」したというCTAが上がってきた際に、

  • 導入理由と想定使用方法を確認
  • 管理者にメール
  • 管理者及び/またはパワーユーザーとの打ち合わせを設定

など、対応すべきアクションをPlaybookで事前に定義しておくことで、CTAが発生した際に各CSMの対応のばらつきや、対応の遅れを防ぐことができます。
 

 

まとめ

 

今回は「CTA」と「Playbook」の違いについてご紹介いたしました。

例えるなら、「外は曇りで雨が降りそうだよ」と教えてくれるの天気予報がCTAで、「傘と長靴も履きなさい」と具体的な対応策を教えてくれるお母さんPlaybookでしょうか。

 

以上、ご参考になりましたら幸いです。

 

Did you find this topic helpful?

0 replies

Be the first to reply!

Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings