「うちの会社、人的リソースが豊富で、どのステージのお客様にもフル伴走できてます!」
…そんな贅沢な会社って、現実にはほとんどないですよね。
だからこそ、限られた人的リソースを有効に使い、一社でも多くのお客様を成功に導くには、デジタルの力を借りることが欠かせません。
でも実際にやろうとすると、
- メルマガくらいは思いつくけど効果あるのかな…
- テックタッチだけだとお客様がなかなか動いてくれない…
- 「やっぱりハイタッチでやってほしい」と言われてしまう…
こんな悩み、よくありますよね。
そこで今回は 「デジタル CS を無理なく始めるコツ」 をご紹介します!
① テックタッチの種類を知ろう
テックタッチと一口に言っても、目的によって大きく 3 種類あります。
1-1: ベースラインジャーニー
オンボーディングやアダプションを後押しするコンテンツを、必要なタイミングで届けるもの。
1-2: ターゲットキャンペーン
特定の課題(活用が進んでいない、ヘルススコアが下がったなど)を解決するために、明確なアクションを狙ったアプローチ。
1-3: オペレーションメッセージ
製品アップデートや契約更新のお知らせなど、オペレーション的な情報を伝えるもの。

② デジタルでお客様を動かすコツ
「送ったけど読まれない…動いてもらえない…」を防ぐために、ちょっとした工夫が大切です。
2-1: 期待するアクションを明確に!
「これを読んで、どうしてほしいのか?」を必ず設定しましょう。
2-2: メッセージはシンプルに、リンクは 1 つだけ!
あれもこれも詰め込みすぎは逆効果。
英語で bite-sized content(一口サイズのコンテンツ)と言うように、サクッと理解できる量にしましょう。

③ まずは繰り返し作業をテックタッチに
いきなり全部をデジタル化するのは難しいので、「繰り返しやっていること」から始めましょう。
3-1: オペレーションメッセージは即デジタル化!
製品アップデート、契約更新、NPS 調査など、毎回人が対応しているならすぐにテックタッチへ。時間が一番もったいないポイントです。
3-2: 「毎回同じこと説明してるな」と思ったら自動化!
キックオフで毎回同じ説明をしている、似たようなメールを何度も書いている…そんな部分を少しずつテックタッチ化していきましょう。
まずは“その 3 分”を節約することからで大丈夫です!
続きは「CS 戦略オフィスアワー」で!
ここでは書ききれなかった「効果測定の仕方」や「実践ノウハウ」などを、さらに深掘りしていきます。
CS 戦略オフィスアワー: 参加申込はこちらをクリック
ぜひご参加ください!一緒に、効果的で効率的なテックタッチの第一歩を踏み出しましょう。
質問や相談も大歓迎!この記事に返信する形でお気軽にどうぞ。
レクチャー回(両日同じ内容)
2025 年 9 月 17 日(水)12:00-13:00
2025 年 9 月 25 日(木)12:00-13:00
相談回
2025 年 10 月 1 日(水)12:00-13:00
2025 年 10 月 2 日(木)12:00-13:00
共有回
2025 年 10 月 9 日(木)12:00-13:00
2025 年 10 月 15 日(水)12:00-13:00
相談回
2025 年 10 月 23 日(木)12:00-13:00
2025 年 10 月 29 日(水)12:00-13:00