Skip to main content

皆さんのGainsight導入成果報告はどう示してますか?


Yozo Kitajima

みなさんGainsight導入後の成果報告をどのようにされていますか?

Gainsight導入による成果を経営層や関連部署に分かりやすく伝える方法を考えています。今回は、私たちが現在検討している成果報告の切り口について、皆さんと意見交換できればと思い投稿しました。

弊社の導入目的は情報集約と組織別にバラバラな活動内容を整えることです。これによりCS活動のPDCAサイクルが回ることを目指しています。その結果としてビジネス的なインパクトは工数削減、効率化、解約の抑制です。

 

報告にあたっての切り口は以下の2点で考えています。

  1. 解約リスクの高い低ヘルススコア群顧客の割合削減 → CSMの工数削減
  2. ヘルススコア改善 → 解約金額の抑制

1)解約リスクの高い低ヘルススコア群顧客のの割合削減

ヘルススコアが低い(リスクが高い)顧客には、調査、状況確認、打ち合わせ、フォローアップなど、多くのCSM工数がかかります。場合によってはマネージャーや役員のリソースを投下する場合こともあります。

解約リスクが高い顧客を事前に検知し、プロアクティブにアクションを起こすことで、この低ヘルススコア顧客群の割合自体を減らすことを狙っています


・具体的な計算方法
Gainsight導入前後(または特定の期間比較)で、「低ヘルススコア」と定義する顧客群の割合(社数 or MRRベース)の変化を計測。

低ヘルススコア顧客1社あたりに平均的にかかっているCSM、マネージャーの月間工数(時間)を概算。
(割合の減少分) × (全顧客数 or 全MRR) × (平均対応工数) = 削減できた(と推定される)工数

2)ヘルススコア改善

ヘルススコアは顧客の健全性を示す指標です。ヘルススコアと顧客状態をモニタリングしある程度相関が取れている場合には改善はすることで定着率の向上につながるはずです。

1ともで述べたようなリスク低減施策は、結果として解約の抑制に貢献すると考えられます。チャーンレートが結果指標であり、事業目標以上の達成が得られていると報告としてはスムーズになるかと思います。

抑制効果としては顕在化していないので以下の図のようにリスクが減っていることをグラフにして説明することで説得力のあるデータを示せるのではと考えています
 

ヘルススコア分布のイメージ図

※図の青エリアが低スコアのヘルススコア領域。

ヘルススコアの推移としては以下のように縦軸をMRR or 社数,横軸に期間を置きヘルススコアの割合の変化を表示しています。

 

議論したい点・皆さんに聞きたいこと

これらの切り口について、以下のような点を皆さんと議論できれば嬉しいです。

  • 今回紹介した切り口(特に工数削減の算出ロジック)について、どう思われますか?
  • 皆さんの会社では、Gainsight導入の成果をどのような指標・切り口で報告されていますか?
  • ヘルススコア以外に、成果報告の起点としている指標はありますか?
  • 成果測定や報告において、工夫している点や、逆に苦労している点などがあれば、ぜひ教えてください!

2 replies

Kana Kobayashi
  • Contributor ⭐️⭐️
  • 5 replies
  • March 27, 2025

@Yozo Kitajima 

 

ROI的な観点では、現在の検討内容で全く問題ないと感じました。

CSMの成果指標って、縁の下の力持ち要素も多く難しいですよね。。。

弊社でも未だ、満足のいく報告が出来てなくていつも課題に感じています。

そのため、ROIとまでは言えないが、定性的に顧客の変化に寄与しているというプロセス部分も評価してもらえるように、その辺を伝えることが多いです。

 

・どのくらいのCTAを対応していたのか。どういう種別のCTAで、どんな目的のCTAだったのか。

・顧客理解をCSMとしてどれくらい深められたか。

→先日お伺いしたところだと、北島さんのところでは、お客様の立ち位置を正しく理解しているようなお話を伺ったので、そういった理解度を以前と比べてどれくらい取得できるようになったのか?とか、担当企業の顧客の立ち位置分布などが見える化できるのも、強みだと思いました。

(経営層がお金以外のこういう地道な活動にどれだけ興味があるかは、ムズいところですが。。。)

 

せっかくなら、そういったものも報告されても良いんじゃないかなと思いましたし、

弊社でも伺ったお客様状態の把握は、参考にさせていただいております😺


Yozo Kitajima
  • Author
  • Contributor ⭐️⭐️
  • 4 replies
  • March 28, 2025

@Kana Kobayashi 

ありがとうございます!

定性的に顧客の変化に寄与しているというプロセス部分も評価してもらえるように

大切な観点ですよね。お客様の変化とCSMの活動の質的な変化も合わせて伝えることができるとよりイメージがつきやすくなりそうですね。


Reply


Cookie policy

We use cookies to enhance and personalize your experience. If you accept you agree to our full cookie policy. Learn more about our cookies.

 
Cookie settings